解体から世の中の今が見える!
東環コラム!
高度成長期の構造物が建替え時期を向かえ、解体工事の需要は今後も増加傾向を期待できます。
その中で私たちのできることは何か?解体という業種を少しでもご理解いただけるよう努めてまいります。
高度成長期の構造物が建替え時期を向かえ、解体工事の需要は今後も増加傾向を期待できます。
その中で私たちのできることは何か?解体という業種を少しでもご理解いただけるよう努めてまいります。
<朝日新聞デジタルより>
経営不振のために手放したシャープの旧本社ビル(大阪市阿倍野区)の解体工事が、27日に始まった。戴正呉(たいせいご)社長は、ビルの買い戻しを目指していたが、2019年夏には、家具販売大手ニトリの店舗がオープンする予定だ。
27日にはさっそく、工事のトラックが慌ただしく出入りしていた。ビルの前を通りかかり、写真を撮る人の姿も見られた。西田辺駅前商店会の岡山哲熙会長は、「一抹のさみしさはあるが、新たな店舗ができれば別のにぎわいをつくるチャンスになる」と話した。
旧本社ビルの場所は、シャープ創業者の故早川徳次が東京から拠点を移し、1924年に前身の「早川金属工業研究所」を設立した「第二の創業の地」だ。2015年秋にニトリの親会社への売却を決めると、16年夏には本社を堺市に移した。
ニトリの説明によると、建物の解体工事は8月末までかかる見込み。18年1月から4階建ての店舗の建設を始める計画だ。
シャープと親会社の鴻海(ホンハイ)精密工業(台湾)は、旧本社ビルの付近に創業者の記念館を設ける覚書を結んでいる。シャープは、ビル解体後も記念館の建設計画の検討は続けるという。(新宅あゆみ)
このニュース記事▽